UCF運動会

クラブの親子はもちろん、友だちも誘っての運動会。1ヶ月以上前から「実行委員」の子どもたちが、競技内容やプログラムを考え、準備しています。

約80名の参加者が4つのチームに分かれて、11種目の競技を楽しみました。

全国一輪車競技会

10月5日、沼津で行われた全国一輪車競技会に、UCFから8人の選手がエントリー。
100メートル、400メートル、片足レースなどのトラックレースを楽しみました。

伊豆合宿

クラブでは毎年9月に2泊3日の合宿を行っています。
4つのグループに分かれて、次の年の夏に行う「ダンスナイト」を最終目標に1年をかける作品作りのスタートです。

体育館での練習、宿舎でのレクリエーション、バスレク…。生活づくりも自分たちで行うことで、家族のようなつながりが生まれていきます。

南部音楽フェスティバル

品川区の合唱団が主催している「南部音楽フェスティバル」での発表。小さなステージでの演技は緊張感たっぷり。リハーサルは1回しかできないので、体育館やホールにステージサイズにコーンを置いてぶつからないように何回も練習を重ねます。構成も体育館とは同じにできないので、コースや技を変えたり、袖から出たり入ったりと変化をつけたりと工夫しなければならいことがいっぱい。そんな苦労も客席からの大きな拍手でふっとぶような楽しいステージです。

荏原第四地区まつり

品川区立上新明小学校で開催された区民まつり「荏原第四地区まつり」に参加しました。
猛暑の一日でしたが、元気よく演技ができました。
終った後のかき氷がおいしかった!

UNICYCLE DANCE NIGHT2024

UNICYCLE CLUB FUJIMIDAIの演技作品発表会
フロアのフィギュアといわれる一輪車ダンスの魅力をお伝えします。

要項を確認の上
観覧申込は下の緑のボタンをクリック
新規入会申し込みは下のピンクのボタンをクリック

  • 日時:7月28日(日) 18時開場 18時15分開演 19時45分ころ終演予定
  • 会場:品川区立伊藤学園アリーナ1
    品川区大井5丁目1−37
    JR西大井駅徒歩10分、東急バス伊藤学園下車すぐ
    ※会場への問い合わせはできません。
  • 内容:ソロ・ペア・グループによる一輪車演技
  • 主催:UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI
  • 問合せ:050-1721-5223(田村)
  • ホームページ:http://unif.a.la9.jp/
  • 後援:品川区 品川区教育委員会 品川区商店街連合会 ㈱ケーブルテレビ品川
    公益社団法人日本一輪車協会 一輪車のお店MYS㈱ ゴールドフィッシュデザイン
  • 入場無料
  • 観覧申込:申し込みフォームより(先着100名)
  • <お願い>
    体育館の構造上、演技を見づらい場合があります。
    ・駐車、駐輪場はありません。徒歩でご来場ください。
    ・校内では飲食できません。
    ・上履きが必要です。靴はご自身で管理してください。靴袋をご持参ください。
    ・演技中のビデオ、写真撮影はご遠慮ください。
    ・学校出入り口付近では静かにしてください。

YouTubeライブで鑑賞・応援

自宅でも、出先でも、移動中でもご覧いただくことができます。

2024年度新規会員募集!(定員10名)

2024年9月25日(水)から毎週水曜日の18時30分~19時30分
※体育館の予約状況により、別の日に振り替えることがあります。

入会希望のお子さんが一輪車をしっかり乗りこなせるようになるための教室です。

  • 小グループでの作品作りに取り組みます。
  • 自分で走れる子、手をつなげば走れる子が対象です。
  • 成果発表会があります。休まずに通いましょう。
  • 体育館用一輪車のレンタルがあります。

※PC用メールアドレスでエントリーしてください。
携帯キャリアでお申し込みの際は、PCメールからのメールを受信できるよう「迷惑メール対策」設定をお願いします。

  • 定 員:10名程度(申込者が多数の場合は、抽選を行い、9月中旬までに当選者にご案内します)
  • 費 用:体育館用一輪車レンタル代などの実費(月2000円)と年間のスポーツ安全協会保険料(800円)が必要です。
  • 対 象:主に小学生(低学年・乗車できる子を優先します。幼児・高学年の方はお問い合わせください。)
  • 主 催:UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI
  • 共 催:NPO東京少年少女センター

ミニ発表会を開催しました

3月20日~ミニ発表会家族をはじめ、友人や学校の先生など、多くのみなさんに参加していただき、90分22曲の演技を楽しんでいただきました。「一輪車をやってるって、こういうことだったんだ!」「見られてよかった!」言葉だけでは伝わらなかった、はじめて見る子どもたちのパフォーマンスに感動していたパパたちも。床置きしたスマホの映像は、音楽の振動でブレブレだけど、フィナーレの子どもたちの姿と観客の皆さんの大きな拍手から、ひとつの取り組みをやりとげた子どもたちの晴れ晴れした気持ちとと、観客のみなさんの大きな感動を想像していただけたらうれしいです。

UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI総会

総会は、「育成会(おとな)総会」と「こども総会」の2部に分かれて行われます。

「育成会総会」では、おとなの役割について、会則の読み合わせや、短い講和を通して確認しあったうえで、新年度の役員や事業担当を決めていきます。

「こども総会」では、「総会ってなんだろう?」→「みんなで話し合うこと」、「何を話し合うの?」→「いまの学年のふりかえり」と「新しい学年のもくひょう」ということを理解してもらってから、新中1・中3の8人をリーダーにした8つのグループを作って、全員の声を聴き取りました。

リーダーたちが聴き取った内容をホワイトボードに板書。

書かれたたくさんの意見を基に、子どもたちに問いかけながら次のようにまとめました。

<ふりかえり>

◎イベントが楽しかった
◎技ができるようになった
▲グループでの協力

<もくひょう>
✅技を教えあう
✅集中しよう
✅フォロワーシップ

・上の学年の子からは、「下の子に教えてあげたい」という声があり、下の子からは「教えてほしい」という声があったので、「できることを教えあう」ということで「技を教えあうに」

・「しゃべらないで」「静かにしてくれない」「話し合いができるように」とか、「練習をしっかり」などの意見があり、ひとつのグループの意見に「全集中!」があって、みんなに「意味わかる?」と聞いたら、全員が「わかる!」(アニメのチカラ(^_-)-☆)ということで、「練習するときや話し合うときは『集中』しよう」ということになりました。(何回か「集中!」の練習もしましたよ(^^♪)

・「ケンカ」「上下関係」「リーダーに迷惑をかけた」「グループで協力できなかった」などの声があり、「どうまとめたらいいのかな?」と問いかけたところ、中3の子が「フォロワーシップ」とポツリ発言。とってもいい言葉だったので、みんなにその意味を問いかけたり、説明したりして、「お互いに助け合う・支えあう」「人のことを考えて行動・発言する」という意味で「フォロワーシップ」になりました。

ホワイトボードの写真をじっくり見て、子どもの思いをくみ取ってみてください。

4歳のMちゃんも総会に参加して一人前気分。いろいろなところで手を挙げて「発言」していました。

最後はみんなで「なんでもバスケット」で遊んでの2時間半。低学年の子たちにとっては、わからないこともあったけど、上の子たちがていねいにフォローしてくれ、最後まで「集中!」できていました。

20日には家族や友だち、学校の先生たちに呼びかけての「ミニ発表会」を行います。

「子どもの遊びとスポーツの権利」を基礎に、「対話」⇔「活動」⇔「イベント」⇔「対話」というローテーションを通して、自分たちの課題を解決していく道筋を立て、胸を張って歩んでほしいと願っています。

しながわ一輪車交流会 LIVE

1月21日(日)に行われる「しながわ一輪車交流会」がLIVE配信されます。
11時~16時30分
全60演目
スペシャルゲストの圧巻の演技も
移動中でもスマホからご覧いただけます。
下記URLにジャンプしてください。

https://www.youtube.com/live/DT6-jH101zI?si=S01Lbm_2eYzRmocI

しながわ一輪車交流会

品川区を中心に、新宿区、中野区で活動する一輪車クラブの演技発表交流会です。
ソロ、ペア、グループなどの一輪車演技(ダンス)
学校や児童館で一輪車で遊んでいるお子さん必見!
新しい世界が広がります。