クラブの親子はもちろん、友だちも誘っての運動会。1ヶ月以上前から「実行委員」の子どもたちが、競技内容やプログラムを考え、準備しています。
約80名の参加者が4つのチームに分かれて、11種目の競技を楽しみました。
一輪車に乗りたい子どもたちのためのクラブ
随時募集をしています。興味のある方は下記申し込みサイトかメールからお問合せください。
毎週水曜日または木曜の18時30分~19時30分
※体育館の予約状況により、別の日に振り替えることがあります。
お子さんが一輪車をしっかり乗りこなせるようになるための教室です。
※PC用メールアドレスでエントリーしてください。
携帯キャリアでお申し込みの際は、PCメールからのメールを受信できるよう「迷惑メール対策」設定をお願いします。
UNICYCLE CLUB FUJIMIDAIの演技作品発表会
フロアのフィギュアといわれる一輪車ダンスの魅力をお伝えします。
要項を確認の上
観覧申込は下の緑のボタンをクリック
新規入会申し込みは下のピンクのボタンをクリック
自宅でも、出先でも、移動中でもご覧いただくことができます。
2024年9月25日(水)から毎週水曜日の18時30分~19時30分
※体育館の予約状況により、別の日に振り替えることがあります。
入会希望のお子さんが一輪車をしっかり乗りこなせるようになるための教室です。
※PC用メールアドレスでエントリーしてください。
携帯キャリアでお申し込みの際は、PCメールからのメールを受信できるよう「迷惑メール対策」設定をお願いします。
総会は、「育成会(おとな)総会」と「こども総会」の2部に分かれて行われます。
「育成会総会」では、おとなの役割について、会則の読み合わせや、短い講和を通して確認しあったうえで、新年度の役員や事業担当を決めていきます。
「こども総会」では、「総会ってなんだろう?」→「みんなで話し合うこと」、「何を話し合うの?」→「いまの学年のふりかえり」と「新しい学年のもくひょう」ということを理解してもらってから、新中1・中3の8人をリーダーにした8つのグループを作って、全員の声を聴き取りました。
リーダーたちが聴き取った内容をホワイトボードに板書。
書かれたたくさんの意見を基に、子どもたちに問いかけながら次のようにまとめました。
<ふりかえり>
◎イベントが楽しかった
◎技ができるようになった
▲グループでの協力
<もくひょう>技を教えあう
集中しよう
フォロワーシップ
・上の学年の子からは、「下の子に教えてあげたい」という声があり、下の子からは「教えてほしい」という声があったので、「できることを教えあう」ということで「技を教えあうに」
・「しゃべらないで」「静かにしてくれない」「話し合いができるように」とか、「練習をしっかり」などの意見があり、ひとつのグループの意見に「全集中!」があって、みんなに「意味わかる?」と聞いたら、全員が「わかる!」(アニメのチカラ(^_-)-☆)ということで、「練習するときや話し合うときは『集中』しよう」ということになりました。(何回か「集中!」の練習もしましたよ(^^♪)
・「ケンカ」「上下関係」「リーダーに迷惑をかけた」「グループで協力できなかった」などの声があり、「どうまとめたらいいのかな?」と問いかけたところ、中3の子が「フォロワーシップ」とポツリ発言。とってもいい言葉だったので、みんなにその意味を問いかけたり、説明したりして、「お互いに助け合う・支えあう」「人のことを考えて行動・発言する」という意味で「フォロワーシップ」になりました。
ホワイトボードの写真をじっくり見て、子どもの思いをくみ取ってみてください。
4歳のMちゃんも総会に参加して一人前気分。いろいろなところで手を挙げて「発言」していました。
最後はみんなで「なんでもバスケット」で遊んでの2時間半。低学年の子たちにとっては、わからないこともあったけど、上の子たちがていねいにフォローしてくれ、最後まで「集中!」できていました。
20日には家族や友だち、学校の先生たちに呼びかけての「ミニ発表会」を行います。
「子どもの遊びとスポーツの権利」を基礎に、「対話」⇔「活動」⇔「イベント」⇔「対話」というローテーションを通して、自分たちの課題を解決していく道筋を立て、胸を張って歩んでほしいと願っています。